保育園

保活とは?いつから保育園探しを始めたら良い?始め方、点数を解説

2020.02.06
「保活」という言葉を聞いたことがあるかもしれません。保育園に入園させるためにする活動のことを指しますが、この保活に乗り遅れてしまうと保育園に入園させる機会を逃がしてしまうおそれがあります。そこで、こちらでは、保活の始め方や保育園に入園させるために必要な点数について紹介していきます。
保活とは、保育園に入園させるために行なう活動のことを指します。情報収集が活動内容の大半です。通える保育園を探すことはもちろんですが、入園の選考基準を確認しておくことも重要です。
人気のエリアでは、保育園に入園させること自体が大変です。待機児童問題が深刻化している現状があるため、早めに保活を進めておくのがおすすめです。
また、保活と聞くと自分だけで行動しがちですが、時には他のママと協力することも必要でしょう。情報を共有するなど、実際に保育園に通っている保護者からの話を聞くことも大切です。より多く、そして確実な情報を集める必要があるでしょう。
保活を始める前に、まずは認可保育園と認可外保育園の違いを把握しておく必要があります。違いが分からずに保育園を探してしまうと、混乱してしまうだけでなく、入園してから後悔することもあり得ます。それぞれどのような保育園を指すのか、しっかりと確認しておきましょう。
国が定めた保育所設置基準を満たしている施設を認可保育園といいます。国、公共団体の費用である公費で運営されている保育園です。入園希望の受付や選考は自治体が担っているため、認可保育園の情報は住んでいる地域の役所の保育課や福祉課から得ることができます。
認可保育園には公立と私立がありますが、料金に違いはありません。多くの自治体が世帯収入により保育料を決めています。一概には言えませんが、認可外保育園よりも低料金で預けられる場合が多いでしょう。
病気などが理由で働けない方以外は、基本的に両親とも就労していることが入園の条件です。多くの家庭が認可保育園に入園させたいと考えているため、人気のエリアでは入園が難しくなることもあります。
ちなみに、入園の選考基準は点数制です。「就労している」「〇カ月以上認可保育園以外の施設に預けている」などの項目に分かれており、それぞれに点数が決められています。点数が低い場合は、人気の認可保育園に入園することは難しくなるでしょう。
認可外保育園は、その名の通り国の認可がおりていない施設を指します。認可外保育園とはいわず、無認可保育園ということもあります。国や自治体からの補助金がないため、利用者からの保育料だけで運営している保育園です。
認可保育園に比べると、保育料が高く設定されていることがほとんどですが、自治体によっては待機児童の問題から補助金を支給している場合もあります。
また、認可がおりていないことを理由に安心して預けられないと考えてしまう人も多いですが、多くの施設が安全面に配慮して運営しています。不安な点は実際に保育園を見ることで解消されることもあるため、入園を決める前にしっかりと見学しておきましょう。
いざ保活を始めようと思っても、いったい何をしたらいいのかわからない方も多いでしょう。そこで、保活の始め方をご紹介していきます。保活に乗り遅れないためにも、チェックしておいてくださいね。
おそらく多くの方が希望する認可保育園の場合、まず自治体から情報を得る必要があります。4月入園を希望するのであれば、10月~11月頃に募集が開始されるため、まずは募集要項をもらいに行ってください。
募集要項には、その地域にある認可保育園の情報が記載されています。家や会社からの距離、保育時間、土曜保育の有無、園庭の有無などを確認し、通えそうな保育園を候補にあげましょう。
ちなみに認可外保育園の簡単な情報も、自治体から出る募集要項で知ることができるでしょう。また、ホームページなどで情報を確認し、通える条件を満たす認可外保育園が見つかった場合は、直接保育園に見学や入園の申し込みを行なってください。
募集要項をもらったら、保育園の選考基準も確認してください。多くの自治体が、指数と呼ばれる点数によって入園できる順番を決めていく方法をとっています。いくつかの項目に分かれており、それぞれ指数が決められています。それを見ながら、自分たちは何点を保持することになるのか確認しましょう。
また、多くの自治体で前年度の最低指数を公表しています。あくまで前年度の情報なので、目安として確認してください。自分たちが持っている点数が入園希望の保育園の最低指数に届いていない場合、その保育園に入園するのは難しいかもしれないという状況を自治体が公表している情報からわかる場合もあります。
マイナスな情報をしっかりと受け止めることも保活のひとつです。入るのが難しいと分かれば、その他の保育園を探す行動にも移せますし、認可外保育園を検討することにも繋がります。
保活の始め方を説明してきましたが、いったいいつから保活を始めればいいのか疑問に思う方も多いはずです。実は子供が誕生する前から保活に取り組む方もいるほどです。そのため、保活は早めにしておいた方が安心です。
妊娠時期から入園可否の結果がくるまでの時期に分けて、どんな内容の保活ができるのか解説していきます。
妊娠が発覚したら、出産までの期間で保育園の情報を集めておきましょう。自分たちが通える範囲には、どんな保育園があるのか知っておくことが大切です。さらに、通える範囲にあった保育園から、条件を満たす保育園に絞っておきましょう。
例えば土曜日も出勤がある場合は、土曜保育を実施している保育園を選ぶ必要があります。また、就業時間によって、19時以降も子供を預けられる保育園を選ばなければいけないこともあるでしょう。
そのためにも、まずは仕事復帰した際の状況を確認し、それに合う保育園を見つけなくてはいけません。これは、妊娠期間中でもできることなので、早めに調べを進めていきましょう。
さらに、保育園によって預かることができる子供の月齢が決まっています。生後半年以降の子を対象としている保育園もあるため、出産予定日が10月以降の場合は、預かり対象月齢も注意して確認してください。あわせて、妊娠中に見学や保育園の入園申し込みを進める必要もあるでしょう。
ちなみに、認可外保育園の場合は、優先的に入園できる単願を行なっている施設が多いです。妊娠中からでも申し込める施設も多いので、認可保育園を諦め、最初から認可外保育園一本に決めるのもありです。
認可保育園の4月入園の場合、10月~11月頃に入園申し込みが開始されます。先にも説明していますが、まずは自治体が発行する募集要項をもらいに行ってください。そして、締切日までに申し込みを済ませましょう。
この時期は、多くの人が保育園の相談や申し込みに保育課を訪れます。想像以上に混雑することもあるので、時間に余裕を持って保育課に足を運んでください。
入園申し込みを済ませてから結果が届くまで、ドキドキしてしまいますよね。結果通知は、郵送で届きます。しかし、公表されている結果が出る日に保育課に電話をすれば、結果通知が届く前に入園の可否を教えてくれる場合もあります。
結果通知が届くまで少し時間があるので、待てない方は保育課に電話してみましょう。
認可保育園の場合、多くの自治体が選考指数という点数を用いて保育園入園の優先順位を決めていきます。この点数がとっても大切なので、計算方法、さらには点数を上げる方法についてもご紹介していきます。
自治体によって「フルタイム勤務」「〇時間以上の勤務」「〇カ月以上認可保育園以外の施設に預けた」などの項目ごとに点数が決まっています。自分たちの家庭に当てはまる指数を合計したものが、その家庭の点数です。
例えば、フルタイムの共働き夫婦で0歳児の子供を保育園に預けたい場合、「フルタイム勤務」の点数×2人分、「勤続月数が3カ月以上」の点数×2人分など、どんどん点数を足していきます。つまり、ママがフルタイム勤務とそうでない人では、点数に差が出てしまいます。
認可保育園は1つだけを申し込むシステムではなく、自治体によって申し込める保育園の数が決まっています。点数が高い方が優先的に保育園に入れるため、自分たちの家庭が持っている点数が低いなと感じたら、希望する保育園の数を増やした方がいいでしょう。第一希望の保育園に入れなかったとしても、それ以降に希望した保育園に入園できる可能性もあります。
実は、自分たちの家庭が持っている点数を上げる方法があります。それは、一度、認可外保育園に預けるという方法です。多くの自治体が「〇カ月以上認可保育園以外の施設に預けた」という項目があります。ここで記されている期間、認可外保育園に預けるのです。その期間が過ぎたら、再度認可保育園に申し込みをしましょう。
途中で通いたい認可保育園に空きが出た場合、加点をもらっている人の方が入りやすくなります。
ちなみに、求職中でも認可保育園の申し込みは可能です。もちろん点数が低くなりますが、就職が決まれば点数が上がります。つまり、求職期間に認可外保育園に預けてその後就職が決まれば、その家庭の点数が一気に上がります。
4月からの認可保育園は一度諦めて、加点をもらう方法を考えてみるのもありでしょう。
保活は情報を集めるだけではありません。気になる保育園に実際に行くことも保活のひとつです。字で書いてある情報を見ているだけでは、わからないことがたくさんあるはずです。大切な子供を預ける施設のため、安心して預けられる施設なのか、自分の目で確かめにいきましょう。
まずは、見学の申し込みをする必要があります。気になる保育園が見つかったら、直接保育園に電話をして見学の申し込みをしてください。電話をする際の注意点としては、見学の候補日をいくつか出しておくこと、誰と見学に行くか決めておくことでしょう。ママと入園予定の子供以外の人が見学に同行したい場合は、事前に保育園に伝えておいてください。
4月入園の募集が開始される10月や11月は、合同見学会が実施される保育園も多いです。電話をかける前に、保育園のホームページなどで見学会の予定があるのかを確認しておきましょう。
ちなみに、電話をかけるタイミングは、園児たちがお昼寝をしている時間帯がおすすめです。13時~14時頃を目安に電話をかけてください。
見学に出かけたら、「設備」「園児の様子」「先生の雰囲気」「給食」などをチェックしてきましょう。園庭がある場合は広さや設置してある遊具を確認してきましょう。さらに、園児が楽しそうにしているのかを見る、園児と先生の関わり合いの様子を見る、そして給食の内容も確認してくるといいでしょう。もちろん、保育園内の清潔さも確認してくださいね。
また、疑問点があった場合は、見学の際に全て解決させましょう。そのためにも、事前に疑問点をまとめたメモを作っておくのがおすすめです。
多くの保育園に見学に行く予定であれば、様々な情報が混乱しないように、保育園ごとに情報をまとめておくことも大切です。
保活に役立つ検索サイト「ホイサク」をご存知でしょうか。保育園と求人情報がいちどに調べられる優れもので、保育園の連絡先や定員も調べることができます。自宅や会社の周辺だとしても、意外と知らない場所に保育園があることもありますよね。それを地図で確認しながら検索できるとなれば、保活に取り組むママたちにとっては嬉しいはずです。
連絡先もわかるので、すぐに見学の問い合わせをすることもできますし、お気に入り機能を使って、チェックした保育園の履歴を残すことも可能です。
無料で利用できるうえ、スマホでいつでもどこでも検索できるので、ぜひ利用してみてくださいね。
保活を始めるタイミングや始め方、さらには入園するために大切な点数についてご紹介してきました。待機児童問題が取り上げられる今、保活に乗り遅れるのは避けたいですよね。
大切な子供を安心して預けられる保育園を見つけるためにも、早めに保活に取り組みましょう。そして、子供が毎日笑って過ごせる保育園に入園できるように、保活を進めていきましょう。
←ブログ一覧に戻る