保育園

結婚後の仕事選びにアドバイス|自分に合う働き方を見つけよう

2020.06.24
「結婚後は専業主婦」という言葉はもはや、今は昔。近年では結婚しても仕事は続けたいと望む女性が大半です。しかし現状では子育てなどが理由で仕事を続けていくことに不安を感じている人も少なくありません。そんな女性たちの助けとなるべく、この記事では結婚後の仕事についての実情や選択肢を紹介します。
世界的に見るとまだまだ女性の社会的地位が弱いとされている日本ですが、日本FP協会の調査によると、働く女性の62.7%は結婚しても「外で働いていたい」と望んでいます。そして現実にも徐々に共働き世帯が世間に根付いてきているように、厚労省の平成30年度国民生活基礎調査によると、子どもがいる世帯の女性のうち、実に72.2%が何らかの形で就労しています。
結婚後も働きたいという女性の思いは、主に家庭における経済的理由、社会的理由に起因しています。結婚後も仕事をしたい理由の代表的な3点について解説します。
結婚すると夫となる人の収入にもよりますが、まずは二人での生活を始める為に独身時代よりもしっかりと将来を見据えた貯蓄や老後の資産形成を考えるようになります。

そして、子どもが生まれ将来、自分たちの家を所有するならば、更にそこに教育費や住宅ローンなどが加わっていくことになります。生活のためと節約するのも手段ですが、女性としては自分のために使える自由なお金も持っていたいもの。このような事情からも、結婚後も仕事したいと女性は考えるのです。
晩婚化が進む現在、一度社会に出てから結婚という女性が多く、急に専業主婦となるのは、今まで自分がつながっていた世界から切り離され、家庭と地域という小さな世界に取り残されたような気分になってしまいます。

家庭という小さな世界から人間関係を広める意味でも仕事を望む女性は多いです。職場は、家庭内、ご近所付き合い、ママ友付き合いでは得られない話題や発見があり、生活に刺激を与え視野を広げてくれる場でもあるのです。
一度仕事を離れてしまうと、再就職の際にはまた始めからスタートさせなくてはならないのが女性のキャリアを取り巻く社会における現状です。

そんな現状に対して、キャリア女性の意識調査では実に7割以上の人が「結婚後もキャリアを維持したい」と望んでいます。そのため、結婚や出産があろうとも、簡単には仕事を離れたくない、離れられないという事情があります。
女性が結婚後仕事を望む際に可能な勤務体制として主に正社員、派遣社員、パート、在宅勤務の4つの働き方が挙げられます。それぞれについて解説します。
正社員とはいわゆる会社員のことで、会社と直接労働契約を行い雇用期間の定めがなく就業する働き方です。基本的には一日8時間、週に5日間の勤務スタイルです。
収入が安定していることが正社員として働くことのメリットです。月収という形で月々決められた金額を稼ぐことは生活していくうえで大きな強みになります。また働き次第で、昇進、昇給があり働きがいも感じ易い就労形態です。

福利厚生も充実していることが多く、有給休暇やボーナスなども働く喜びに繋がり、産休育休制度もあるので妊娠・出産の際にも心強いです。
責任ある仕事を任される分、時間的な拘束が多くなることが結婚生活との両立の難しさに繋がります。忙しい職場や職種になると残業や休日出勤、出張などもしなければなりません。

制度として有給や産休育休、時短勤務があっても職場内の空気で取りづらいという話もよくあるように、子育てとの両立になるとますます難しくなるのが現状です。
派遣社員とは派遣会社と契約し、そこから派遣される形で派遣先企業に勤務する形態です。勤務期間も同じ部署では最長で3年という制約が付いてきます。派遣先で数カ月後に直接雇用されることが前提となっている紹介型派遣社員という形もあります。
職種や勤務地、残業の有無など自分の条件に見合った職場を探すことができ、パートよりも高い時給で働くことができます。また勤務日数も、正社員のように週5が前提ということもなく、週3,4日勤務の求人も多く見受けられます。

専門職での派遣もあるので自分の培って来たキャリアや得意分野を活かした仕事を見つけることができます。
派遣期間が月単位や3ヵ月毎の更新であることが多く、派遣先企業の業績によっては真っ先に切られてしまう不安定さが派遣としての働き方にはつきものです。そのため職場を転々とすることになり、勤務先の人間関係や仕事内容の変化により精神的なストレスがかかるケースが多くあります。
パートというのは勤務先に直接雇用され、勤務時間はフルタイム勤務よりも短めでの雇用期間の定められた勤務形態です。本年4月よりパートタイム・有期雇用労働法が施行され待遇は変化しつつあります。
職種は限られてきますが、勤務日数や曜日、時間帯にかなり融通を利かせることができます。求人数も多く、未経験者可となっている案件も多く出ているので、通勤距離なども含めかなり自分の理想に近い勤務時間を見つけやすくなっています。また、法律の改正により昇給も望めるようになりました。
給料は時給制のため月収制の正社員に対し、月々の収入は定まりません。また、有期雇用の契約であるため一度契約期間が切れると給与がとぎれてしまうので、また新たに仕事を探さなければならなくなります。

職場が変われば人間関係の再形成や、仕事を覚え直すなどの苦労があったり、給与面や就労面での不安定さはパートの勤務では避けにくいデメリットです。
在宅勤務とは、いわゆる内職的な添削や軽作業から、最近のインターネットの普及に伴いネットを介してライターやデザイン、翻訳等の仕事など専門的分野の仕事も増えてきています。
育児や家事の合間といったいわゆるスキマ時間を利用して稼ぐことができます。また思い立ったら、パソコンとインターネット環境さえあれば、誰でもいつでも開始することができます。お小遣い稼ぎ程度であればスマホ一つでできるものもあります。特殊技能やスキルがあると、高収入の案件を受けられ、自宅にいながらにしてしっかりと稼ぐことができます。
立場的にはフリーランスとして働くことになるので、仕事は必ずしも約束されているとは限らす、仕事の受注量によるので、かなり収入は不安定になります。当然のことながら自宅にいながらにしての作業なので、基本的には一人で黙々と取り組むことになり孤独感があります。
また、ネットに依存した探し方の場合、案件の内容をよく吟味しなければブラックな条件も出回っています。
独身時代とは異なり、夫の配偶者控除に収まるようにするか否か、子どもがいるかいないか、家事との両立が可能かどうか、などポイントを抑えた仕事選びが大切です。
まずは夫の配偶者控除に収まるように働くかは、家計に響くことなのでしっかり考慮したい点です。つまり年間収入が、最大限150万円の収入に収まるように働くかどうかです。

150万円を超え稼ぐ場合、保険証も別になり、夫の給与への扶養手当はつかなくなります。
一方自分の稼ぎを150万円以内に収めることで夫の扶養内にとどまることができます。

ではとどまる際の3つのラインとそのメリットをまとめます。

・妻の年収150万円以内ならば配偶者特別控除を受けることができる。
・妻の年収が130万円以下ならば妻は年金・健康保険等の社会保険料を収める必要がない。
・妻の年収が103万円以下ならば妻は所得税・住民税の納付義務は発生しない。
特に出産を考えている場合や、子育て中に特に気をつけたいのが家庭状況と仕事のバランスです。

これから妊娠出産する予定があるならば責任ある長時間労働はむきませんし、子どもが幼いならばどうしても保護者の出番は多くなります。そんな中で、子育てを支援してくれる頼れる祖父母や親戚等がそばにいるか、夫も家事子育てに協力的かなど総合的に考慮していかなければなりません。
仕事の内容というとやりがいももちろん大切ですが、結婚をして家庭を持った場合はそれだけでなく、その仕事の内容が自分の家庭の生活リズムに合っているか、身体的にも精神的にも無理なく働ける内容であるかが重要になってきます。

また、結婚を機に引っ越し等で一度独身時代にしていた仕事を離れたのであれば、初心者からでも無理なく始められる仕事内容かどうかをよく確認してください。
・結婚後も仕事を続けたい女性は6割以上、結婚後働いている女性は7割以上いる。
・結婚後働く動機となっているのは、収入、社会とのつながり、キャリアの維持と大きく3つ。
・結婚後の仕事として選べる勤務体系は、正社員、派遣社員、パート、在宅と4つに分かれるが、それぞれの働き方にはメリットとデメリットが存在する。
・結婚ご仕事を選ぶ際には、夫の配偶者控除との兼ね合い、家庭の状況、仕事の内容を考慮することが大切。

このように、結婚後仕事を選ぶとなると考慮すべき点が多くあります。そんな女性たちの手助けとなるサイトをご紹介します。

特にこれから子どもをと考えている方、幼い子どもがいる方は、仕事と同時に保育園も探さなくてはなりません。ホイサクなら保育園を気軽に検索ができるので、近くの保育園探しに利用してみては?さらに保育園近くの求人も併せて検索できるので、育児と両立がしやすく、転職先も効率的に探すことができます。

https://hoisaku.jp/
引用元:ホイサク
←ブログ一覧に戻る