保育園
保育園見学の方法を教えます!予約電話のかけ方やタイミングまで
2020.02.06

通わせたい保育園の候補があがったら、次にすることは見学の申し込みです。実際に自分の目でどのような保育園なのか確認しないと、安心して子供を預けられないですよね。そこで、ここでは保育園の見学予約の方法から見学で確認すべきポイントをご紹介します。
気になる保育園があった際に、資料やホームページで得た情報だけで申し込みをしてしまうのは危険です。実際に保育園に足を運び、見学させてもらうのが基本です。実際に見て、納得した上で入園希望の申し込みをしましょう。
そこで、まずは保育園見学をする方法についてご紹介していきます。気になる保育園に連絡もせずに足を運ぶのは絶対にやめてください。予約をせずに行ったとしても、大切な子供たちを預かっている施設のため、見学はさせてもらえません。必ず見学の予約を取り、準備をしてから出かけてくださいね。
そこで、まずは保育園見学をする方法についてご紹介していきます。気になる保育園に連絡もせずに足を運ぶのは絶対にやめてください。予約をせずに行ったとしても、大切な子供たちを預かっている施設のため、見学はさせてもらえません。必ず見学の予約を取り、準備をしてから出かけてくださいね。
まずは、住んでいる地域にどんな保育園があるのかを調べる必要があります。認可保育園の場合、市区町村のホームページを確認すると、保育園の簡単な情報を見ることができます。募集人数や保育時間、延長保育の有無、園庭の有無程度であれば市区町村のホームページを見るだけでもわかるでしょう。
通える範囲の保育園から保育時間や園庭の有無など、希望とする条件をチェックし、気になる保育園をいくつか出しましょう。そして候補にあがった保育園の電話番号を確認し、見学の申し込みをしましょう。
通える範囲の保育園から保育時間や園庭の有無など、希望とする条件をチェックし、気になる保育園をいくつか出しましょう。そして候補にあがった保育園の電話番号を確認し、見学の申し込みをしましょう。
保育園の申し込みは、電話で予約を取る必要があります。電話のかけ方のポイントは次で紹介しますので、確認してくださいね。
保育園に電話をするのは緊張してしまうかもしれません。しかし、電話でも保育園の先生たちの雰囲気を感じ取ることができます。話し方や受け答えの仕方、明るい雰囲気があるかどうか、見学に行く前に電話をしただけでも読み取れることがあるのです。
つまり見学の予約を取る電話の段階で、見学の一部が始まっているということです。電話での雰囲気をしっかりと感じ取ってみてくださいね。
保育園に電話をするのは緊張してしまうかもしれません。しかし、電話でも保育園の先生たちの雰囲気を感じ取ることができます。話し方や受け答えの仕方、明るい雰囲気があるかどうか、見学に行く前に電話をしただけでも読み取れることがあるのです。
つまり見学の予約を取る電話の段階で、見学の一部が始まっているということです。電話での雰囲気をしっかりと感じ取ってみてくださいね。
ここからは、保育園見学の予約をする電話の仕方をご説明していきます。園児を預かっている時間帯に保育園に電話をする必要があるため、電話をする時間帯に気を付けなければいけません。また、スムーズに電話を終えられるように、電話をする前にしておきたいこともご紹介します。ぜひチェックしてみてくださいね。
いつも通り子供たちを預かっている時間帯に保育園に電話をかけなければいけないため、電話をするタイミングにも注意が必要です。
できれば、お昼寝をしていると思われる時間帯を選ぶのがおすすめ。だいたいの保育園が、お昼ご飯が終わった13時頃から14時頃にお昼寝をしていることが予想されます。できればこの時間帯を選んで電話をかけましょう。
ちなみに、電話をかけるのを避けたい時間帯は、お昼ご飯のタイミングである11~13時頃、子供たちの帰宅が始まる16時以降です。この時間帯は、保育士さんも忙しくしているため予約の電話は避けた方がいいでしょう。
保育園によっては見学の予約電話を受付している時間帯が決まっている場合があります。その際はホームページでお知らせしていることがほとんどなので、予約電話をする前に、保育園のホームページを確認しておくことも大切です。
できれば、お昼寝をしていると思われる時間帯を選ぶのがおすすめ。だいたいの保育園が、お昼ご飯が終わった13時頃から14時頃にお昼寝をしていることが予想されます。できればこの時間帯を選んで電話をかけましょう。
ちなみに、電話をかけるのを避けたい時間帯は、お昼ご飯のタイミングである11~13時頃、子供たちの帰宅が始まる16時以降です。この時間帯は、保育士さんも忙しくしているため予約の電話は避けた方がいいでしょう。
保育園によっては見学の予約電話を受付している時間帯が決まっている場合があります。その際はホームページでお知らせしていることがほとんどなので、予約電話をする前に、保育園のホームページを確認しておくことも大切です。
見学の予約電話をかける前に、見学を希望する候補日をいくつか出しておきましょう。もちろん保育園から見学の日時を指定される場合もありますし、合同見学会が開催されることもあります。
こちらの希望を聞いてもらえることもあるので、スムーズに予約が取れるように候補日を出しておいてくださいね。ちなみに見学に行くおすすめの時間帯は、登園後からお昼ご飯前の時間帯。つまり午前中です。この時間帯であれば、保育園で子供たちがどのように過ごしているのか、見ることができるでしょう。
お昼寝の時間帯では、保育士さんと子供たちの触れ合いが見られませんし、登園時間や帰宅時間は保育士さんが忙しく過ごしているため見学どころではありません。
こちらの希望を聞いてもらえることもあるので、スムーズに予約が取れるように候補日を出しておいてくださいね。ちなみに見学に行くおすすめの時間帯は、登園後からお昼ご飯前の時間帯。つまり午前中です。この時間帯であれば、保育園で子供たちがどのように過ごしているのか、見ることができるでしょう。
お昼寝の時間帯では、保育士さんと子供たちの触れ合いが見られませんし、登園時間や帰宅時間は保育士さんが忙しく過ごしているため見学どころではありません。
予約電話の段階で、保育園側に確認しておきたいことがいくつかあります。4月入園を予定し募集が始まる10~11月頃に見学する場合は問題ありませんが、途中入園を予定している場合はそもそも希望するクラスに空きがあるのかを確認しておきましょう。参考までに見学に行きたいと思っている場合はいいですが、今すぐにでも入園させたい場合、空きがないのに見学に行っては時間の無駄になることもあります。
また見学に行く際に、入園を希望する子供とママと以外の人も見学に行きたい場合は可能かどうか確認しておく必要があります。例えば入園を希望する子供の兄弟、パパ、祖父母も見学に同行したい場合はその旨伝えておきましょう。
そして保育園見学に自転車やベビーカーで行く場合は、置き場所があるのかも確認しておくと安心です。
また見学に行く際に、入園を希望する子供とママと以外の人も見学に行きたい場合は可能かどうか確認しておく必要があります。例えば入園を希望する子供の兄弟、パパ、祖父母も見学に同行したい場合はその旨伝えておきましょう。
そして保育園見学に自転車やベビーカーで行く場合は、置き場所があるのかも確認しておくと安心です。
保育園見学に適した時期、避けるべき時期についてもご紹介していきます。多くの人は、4月入園の募集が開始される10月~11月頃に見学に行くことになるでしょう。この時期については、保育園側も見学者が多くなることを予想しているため、問題はありません。
気を付けたいのは、途中入園の場合です。保育園側が忙しい時期に見学をお願いしてしまうと、断られる可能性もありますし、迷惑をかけてしまうおそれもあります。保育園見学に適した時期についても、しっかりと理解しておきたいですね。
気を付けたいのは、途中入園の場合です。保育園側が忙しい時期に見学をお願いしてしまうと、断られる可能性もありますし、迷惑をかけてしまうおそれもあります。保育園見学に適した時期についても、しっかりと理解しておきたいですね。
4月入園を希望する場合は先にも紹介していますが、10月~11月頃に募集が開始されます。この時期は、見学希望者が多いことが予想されるため、合同見学会を開催している保育園も多く、保育園側の見学者の受け入れ態勢が整っていることが多いです。
しかしその分、見学希望者が多く、希望の日に見学ができないこともあるでしょう。希望する保育園が決まった場合、早めに見学の予約を取っておくことをおすすめします。
しかしその分、見学希望者が多く、希望の日に見学ができないこともあるでしょう。希望する保育園が決まった場合、早めに見学の予約を取っておくことをおすすめします。
保育園の見学を避けるべき時期がいくつかあります。
・年度末
・4~5月上旬
・運動会などの行事前
・感染症が流行している時期
年度末である3月は、卒園式や入園式の準備で保育園は大忙しです。また、4~5月は新しく入園した子供たちがまだ保育園に慣れていない時期のため、先生たちも慌ただしく過ごしているでしょう。これらの理由から、3~5月かけては、見学を避けた方がいいでしょう。
また、9月や10月頃に開催される運動会前も保育士さんたちは大忙しなので、見学のお願いはやめておきましょう。多くの保育園が、ホームページなどに年間行事をお知らせしています。見学をしたい保育園の年間行事を確認してから、見学の時期を決めるのもいいでしょう。
そして、インフルエンザなどの感染症が流行している時期も避けましょう。妊娠中や小さい子供を連れての見学、感染症をもらわないためにもこの時期は避けてください。インフルエンザは時期が予測できますが、その他の感染症は保育園によって流行りの時期が異なります。保育園に見学予約の電話をした際に、感染症が流行っているため、時期をずらしてほしいと言われることがあり得ることを理解しておいてくださいね。
・年度末
・4~5月上旬
・運動会などの行事前
・感染症が流行している時期
年度末である3月は、卒園式や入園式の準備で保育園は大忙しです。また、4~5月は新しく入園した子供たちがまだ保育園に慣れていない時期のため、先生たちも慌ただしく過ごしているでしょう。これらの理由から、3~5月かけては、見学を避けた方がいいでしょう。
また、9月や10月頃に開催される運動会前も保育士さんたちは大忙しなので、見学のお願いはやめておきましょう。多くの保育園が、ホームページなどに年間行事をお知らせしています。見学をしたい保育園の年間行事を確認してから、見学の時期を決めるのもいいでしょう。
そして、インフルエンザなどの感染症が流行している時期も避けましょう。妊娠中や小さい子供を連れての見学、感染症をもらわないためにもこの時期は避けてください。インフルエンザは時期が予測できますが、その他の感染症は保育園によって流行りの時期が異なります。保育園に見学予約の電話をした際に、感染症が流行っているため、時期をずらしてほしいと言われることがあり得ることを理解しておいてくださいね。
保育園見学の予約が完了したら、次は見学の事前準備をしましょう。何も考えずにただ見学に行ってしまうのはもったいないです。気になるポイントや質問を考えておくこと、また行ったことのない場所にある保育園の場合は、保育園までの道順を確認しておくと安心です。
保育園までの経路をしっかりと確認しておきましょう。家の近くであれば問題ないかもしれませんが、少し距離がある、または行ったことのない場所にある場合は、道順を確認しておくのと同時にどのくらいの時間でたどり着けるのかも調べておきましょう。
市区町村が発表している保育園の情報や保育園のホームページを確認したうえで、わからないことは見学時に質問できるように、メモに残しておきましょう。事前に調べておきたいポイントとしては、「保育時間」「料金(認可外保育園などの場合)」「入園にあたって用意するもの」「アレルギー対応」です。これらの情報が分からない場合は、見学時に教えてもらいましょう。
その他にも、気になることは見学時に全て解決するつもりで質問してください。納得したうえで子供を預けられるように、質問をまとめておきましょう。
その他にも、気になることは見学時に全て解決するつもりで質問してください。納得したうえで子供を預けられるように、質問をまとめておきましょう。
保育園見学に必要な持ち物は、見学の予約の際に聞いておくと安心です。保育園によっては、スリッパを持参してくださいと伝えられることもあるので、自分から確認しておきましょう。
また、質問をまとめたメモと筆記用具も持って行きましょう。保育園の見学時に聞いた内容は、しっかりメモを取ってください。1つの保育園だけの見学ならメモを取らなくても大丈夫かもしれませんが、いくつもの保育園の見学を予定している場合、情報が多くなり、混乱してしまう可能性があります。
保育園ごとにしっかりとメモを取り、間違いがないようにしておきましょう。
また、質問をまとめたメモと筆記用具も持って行きましょう。保育園の見学時に聞いた内容は、しっかりメモを取ってください。1つの保育園だけの見学ならメモを取らなくても大丈夫かもしれませんが、いくつもの保育園の見学を予定している場合、情報が多くなり、混乱してしまう可能性があります。
保育園ごとにしっかりとメモを取り、間違いがないようにしておきましょう。
見学の予約をし、事前準備をしたら、待ちに待った保育園の見学です。見学の際にしっかりと見ておきたいポイントを紹介します。大切な子供を預けたいと思える保育園なのか、チェックしていきましょう。
まず気になるのは、保育園の広さや設備でしょう。0歳や1歳児で入園を考えている場合、部屋の清潔さや広さ、さらにはお昼寝スペースをチェックしておきましょう。幼児と別フロアになっているかどうかも大切なポイントです。
保育室の広さも確認しましょう。子供たちが十分遊べるスペースが確保されているのか、子供たちの荷物を置くロッカーがあるのか、なども見ておきたいところです。どのような教具が使用されているのかもよく確認しておいてください。
また、おそらく多くの人が気になるポイントである園庭もチェックしましょう。園庭の広さはもちろんですが、設置してある遊具も確認してきてくださいね。あわせて、プールの有無や水遊びの有無も確認しておくといいでしょう。
保育室の広さも確認しましょう。子供たちが十分遊べるスペースが確保されているのか、子供たちの荷物を置くロッカーがあるのか、なども見ておきたいところです。どのような教具が使用されているのかもよく確認しておいてください。
また、おそらく多くの人が気になるポイントである園庭もチェックしましょう。園庭の広さはもちろんですが、設置してある遊具も確認してきてくださいね。あわせて、プールの有無や水遊びの有無も確認しておくといいでしょう。
保育園で過ごす時間の流れも教えてもらいましょう。また、他の学年と関わる時間があるのか、英語やリトミックなどのレッスンがあるのかも聞いておくといいでしょう。さらに、給食の内容も見ておきたいですね。
お昼寝時にうつぶせ寝をさせない、呼吸確認をするのかなど質問しておくのも大切なことですよ。
お昼寝時にうつぶせ寝をさせない、呼吸確認をするのかなど質問しておくのも大切なことですよ。
園児が保育園でどのように過ごしているのかも、しっかりと見ておきましょう。見学では、保育園で園児たちがどんな遊びをしているのか、また先生やお友達とどんな関わり合いをしているのかを見るチャンスです。
子供が笑顔で過ごせる保育園なのか、しっかりと見極めましょう。
子供が笑顔で過ごせる保育園なのか、しっかりと見極めましょう。
保育士がどのように子供たちと接しているのか、気になるところですよね。子供たちへの話し方、関わり方、遊び方などを見てきてください。
最後に、保育園の見学に行く際のマナーを確認しておきましょう。もしかしたら、これから子供がお世話になる施設かもしれません。失礼のないように見学したいですね。
保育園の見学には、特にかしこまった服装で行く必要はありません。とはいえ、あまりにラフすぎる服装はやめておきましょう。短パン、サンダルなどのラフなスタイルは避けた方が無難です。
また、保育園の見学時に資料をもらうことがあります。そのため、A4の資料が入るようなバッグで見学に出かけることをおすすめします。もしくは、サブバッグを忍ばせていきましょう。
また、保育園の見学時に資料をもらうことがあります。そのため、A4の資料が入るようなバッグで見学に出かけることをおすすめします。もしくは、サブバッグを忍ばせていきましょう。
これは当たり前のことですが、見学は時間厳守です。忙しい時間に見学を受け入れてもらっているのです。少しでも遅れてしまうと、保育園のこれからの予定に影響が出てしまいます。
万が一、予約していた時間に遅れてしまう場合は、遅れることが分かった時点ですぐに保育園に連絡を入れてください。
万が一、予約していた時間に遅れてしまう場合は、遅れることが分かった時点ですぐに保育園に連絡を入れてください。
保育園の見学方法をご紹介してきました。見学予約の電話は緊張してしまうかもしれませんが、自分たちに合う保育園を見極める大切なポイントでもあります。保育園側の雰囲気をしっかりと感じ取りましょう。
またせっかくの機会なので、気になるポイントは全て解消してきましょう。そのためにも、見学に行く前の準備が大切です。質問をメモにまとめておくことをお忘れなく。そして子供を安心してあずけられる保育園を見つけてきてくださいね。
またせっかくの機会なので、気になるポイントは全て解消してきましょう。そのためにも、見学に行く前の準備が大切です。質問をメモにまとめておくことをお忘れなく。そして子供を安心してあずけられる保育園を見つけてきてくださいね。