保育園

保育園の保護者会では何をする?当日の内容や注意点などを解説

2021.01.20
保育園に子どもを預けたいけれど、保育園の保護者会への参加は必須なのか、当日はどのような内容で行われるのかなど、気になっている人も多いことでしょう。保護者会は、年に数回程度ありますが、内容は園によって様々です。

この記事では、どのような内容か、また持ち物や服装などの注意点、参加することのメリットなどについても併せて紹介します。今後参加する際の参考にしてください。
保護者会は「幼稚園・保育園、小・中・高校で、子どもの成長について保護者と担任が協議する会」(出典:デジタル大辞泉|小学館)とされています。

保育園においては、小・中・高校のPTAのような、先生と保護者が情報交換をする園もあれば、保護者がひと言ずつ家庭の様子を話して相談し合うという形をとっている園もあります。あるいは、役員を決めて保育園行事の企画や運営をする園もあります。

以下では、役員を決めての保護者会について紹介していきます。
保護者全員が保護者会のメンバーになり、毎年、年度初めにクラス代表などの役員を選出する場合があります。各クラスの役員の中から、さらに会長や会計などの役職を選出します。例えば会長は、保護者会の集まりの際に、意見をまとめたりします。

会計は、保護者会費を集金し、卒園児の記念品などの購入や収支報告を行います。一方で、役職のない役員の仕事はほとんどなく、産休予定なども考慮されるので、それほど重く受け止める必要はありません。
園にもよりますが、保護者会の主導で行われる行事もあります。例えば、夏まつりやクリスマス会などです。どのような屋台や出店を展開するのか、保護者会メンバーが中心に話し合いをし、園とも相談して決定します。当日には運営もするケースが多いです。
運動会や餅つき会など、園主催のイベント時にお手伝いをする場合もあります。例えば、運動会では、リレーの時に白線に沿って一定間隔に並んでもらう(子どもがコースからはみ出ないように防止するため)、餅つき会では、つきたてのお餅を丸める作業のお手伝いなどです。
保護者会の内容は園ごとに異なりますが、年に2~3回は実施されることが多いです。また、目的としては、今後どのような行事があるかなど全体像の説明をすることで見通しやスケジュールを立ててもらいやすくする、保育園と保護者の情報交換の場として行っている場合が多くあります。

中には、保育参観を兼ねているケースもあり、様々です。以下では、具体的な例をいくつか紹介します。
保護者会では、保育園側から、園での様子を話したり、保護者から家での様子を話したりと、双方から子どもの様子を伝え合うことが多いです。

また、普段あまり顔を合わせる機会のない人もいるため、自己紹介も含めて話をすることで名前を覚えてもらう機会にする園もあります。
保護者会で、普段保育士がしている手遊びの紹介や食育の方法などを教える園もあります。クラスで流行っている手遊びを紹介してもらうことで、親子でも一緒に楽しめると保護者会を楽しみにする保護者も見られます。
保護者会では、今後の年間予定や持ち物など、保護者への連絡事項が伝達されることもあります。その他、園の教育方針や今後の取り組みの指針などが発表されるケースもあります。
保護者会は、保護者同士の親睦を深める場としても開かれることがあります。育児の悩みや保育園の行事で分からないことを同じクラスのママや、経験したことのあるママに話せる機会はなかなかないので、良い機会だったと感じる人もいます。
保護者会に参加するべきか、悩む人も多いのではないでしょうか。保護者会への参加は必須ではありません。保護者会は夕方ごろに行われることもあるため、仕事で都合がつかない、子どもを預けられないなどの理由で参加できない人も多いのが現状です。

けれど、堅苦しいものではなく参加して得られるメリットもあるので、都合がつくようなら一度参加してみるのも良いでしょう。
保護者会に参加する際は、どのような服が望ましいのでしょうか。以下では、保護者会への参加時の服装や不参加の連絡方法などを紹介します。
保護者会は平日の夕方や夜に行われることが多いため、普段着で問題ありません。送迎時の服の人や職場からそのままスーツで参加する人も見られます。ただし、子どもと体を動かす予定のあるときは、チノパンなどカジュアルな服が良いでしょう。

特に指定のない場合は露出の多すぎない服装で行くのが無難です。次に持ち物についてですが、以下、持っていくと良い用品の例を挙げます。
・メモ帳
・筆記用具
・配布物をしまえるカバンまたはエコバッグ
・スリッパや脱いだ靴を入れるビニール袋

保護者会では連絡事項が伝達されることもあるので、書き留められるようにしておきましょう。
参加する予定だったけど、参加できなくなったなどの場合は、連絡帳に欠席する旨を記載しておくと、保育園側も把握できるので助かります。また、当日急に行けなくなった場合には、園に直接伝えると親切でしょう。
保護者会に参加するメリットは、子どもの様子や園の様子が分かることです。以下、ひとつずつ見ていきます。
園によって、クラスでの様子をビデオに撮り、保護者会で流すというところもあります。普段子どもが園でどのように過ごしているかが見られるので、保護者同士で盛り上がることもあります。
実際に園の中に入ることで、園全体の雰囲気や、保育士の話し方、対応の仕方、子どもへの関わり方などを見ることができます。また、子どもの好きな手遊びを直接教えてもらえる貴重な機会になります。
他の保護者と情報交換ができる点もメリットといえるでしょう。同じ子育ての悩みを持っていたり、同じクラスのママ友ができたりすることもあります。保護者会に行って良かったと思えることでしょう。
保護者会について紹介してきました。保護者会は大変なイメージを持たれがちですが、参加した人からは、行って良かったという声もあがっています。また、強制ではありませんが、子どもの様子やママ友との懇談も兼ねている園も多いのでメリットがあります。参加できるときには参加してみるといったスタイルで参加してみましょう。

ホイサクなら様々な特色を持つ保育園を気軽に検索できます。近くの保育園探しに利用してみては?さらに、保育園近くの求人も併せて検索できるので、育児と両立がしやすく、転職先も効率良く探せます。
←ブログ一覧に戻る